-
寒波(凍結)による漏水について、水道料金・公共下水道・生活排水処理施設使用料の軽減を行っています。
このたび、令和3年1月7日からの記録的な寒波により、水道管(給水管)の破裂・破損が相次ぎ、多くの漏水が発生しました。そのため、配水池の水位が低下するなどにより、水が出ない、出にくい、濁るといった状態が続き、市民のみなさまにはご不便をおかけしました。また、ご自宅の漏水確認や節水にご協力をいただき誠にありがとうございました。大田市上下水道部では、高額になった水道料金と下水道使用料の軽減、早期に漏水箇所の修理をしていただくために、下記のとおり軽減措置を行います。
- 水道料金及び下水道使用料等の支払い猶予について 新型コロナウイルス感染症の影響による離職や収入の減少により、水道料金、下水道使用料等の支払いが困難となった方は、支払いの猶予を受けることができます。
- 上下水道の使用開始や使用中止等の手続きについて お引越しなどにより上下水道の使用開始または使用中止する際は、お申し込みが必要です。
- 給水に関する契約事項について(大田市給水条例) 給水に関する契約事項は、給水条例が契約の内容となります。
- 水道料金について
- 水道メーターの検針について 水道メーターの検針は、2ヶ月に1回です。
- 定期的に水道メーターを見て、漏水の確認をお願いします。
- 漏水による水道料金等の軽減申請について
- 申請書ダウンロード
- 消費税率引き上げに伴う水道料金、下水道料金改定のお知らせ 令和元年10月1日より消費税率が8%から10%に引き上げられることに伴い、水道料金・下水道料金についても同様の改定をさせていただきます。
- 水道料・公共下水道使用料もコンビニで取り扱いをしています
- 水道メーターの交換について
- 障がい者活躍推進計画の策定について 令和2年4月に障がい者活躍推進計画を策定しました。
- 上水道・下水道事業経営戦略の公表について 大田市上下水道事業は、近年の人口動態や施設の老朽化、水需要の動向などを踏まえ、将来にわたって安定的に事業を継続していくための中長期的な経営の基本計画である経営戦略を策定しました。
-
上水道・下水道事業経営比較分析表の公表について
経営比較分析表とは、毎年度の決算統計の数値を基に、総務省が作成しているものです。
経営の健全性・効率性を表すものとして8種類、老朽化の状況を表すものとして3種類の指標が示されています。
これを活用して分析を行うことで、経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握することが可能となります。